法律学習

【司法試験・予備試験】基本書中心の勉強は避けた方がいい理由

(この記事はプロモーションを含みます。)

司法試験や予備試験の勉強していると、どんな勉強が効率良いのかと考えることがあるかと思います。

そんな悩みの中でも、「基本書を読み込むべきなのか、他に力を入れるべきなのか」という点は多くの受験生が抱く疑問かなと思います。

大学の講義で指定される教材は基本書のことが多い一方で、予備校本や予備校の授業の方に力を入れる人もいますね。

この記事では、司法試験に一発合格した私が実際に勉強して感じたことを踏まえて、基本書中心の勉強の是非について書いていきます。

司法試験や予備試験の受験を考えている人はぜひ参考にしていただければと思います。

※あくまで、本記事で書く内容は私の個人的な意見になります。個々人によって合う勉強、合わない勉強があると思いますので、本記事の内容を参考にしつつ自分にとって最適な勉強法を考えていただければ幸いです。

Contents

基本書中心の勉強は効率が悪い

司法試験や予備試験の対策として基本書中心に勉強するというのは、個人的にはおすすめできません

なぜなら、基本書は、試験対策という観点からみると、効率が悪くなる要素が多数あるからです。(もちろん、基本書にも良いところは沢山あるのですが、、、)

基本書を用いた勉強がなぜ効率悪いと言えるのか、以下で説明していきたいと思います。

基本書では論文答案を書けるようにならない

基本書の一番の難点は、論文試験の対策としての効果が薄いこと

論点理解度を深める、少数説を含めて複数の学説を学習する、短答知識等の細かい事項を頭に入れる、などが基本書を読み込むことの効果としてあると思います。

しかし、これらは論文試験で点を取ることには直結しません

論文試験では、事案分析、答案の書き方、あてはめの仕方(あてはめの各要素につき事実適示→評価)、規範や定義の正確な暗記などが一番核になるポイントです。

いずれも基本書ではなかなか身に付けることが難しいのが正直なところ。

論文試験で答案を書けるようになるには、そのための学習が必要なのですが、基本書を読むことでは答案を書けるようになりません

これが司法試験や予備試験の受験生にとって、基本書がイマイチと評価される要因の一つですね。

 

基本書は情報量が多すぎる

基本書は、司法試験対策を見据えて作成されているわけではありません。

司法試験・予備試験の頻出分野やマイナー分野という観点から構成されている基本書は珍しく、多くの基本書は、司法試験や予備試験の出題頻度に関わりなく全ての事項を満遍なく解説しています。

ですので、基本書に載っている情報量は、受験生にとっては過剰だと感じる面も大いにあります。

予備校本や予備校講座のテキストでは、司法試験や予備試験の出題頻度や重要度に応じて解説の量を増減させています。

司法試験や予備試験で一番重要と言える論文試験で頻出の事項は特に重点的に解説しています。

このように、基本書は予備校本などと異なり、試験対策という側面から作られていないため、そもそも受験生にとって本当に必要な事項を中心に構成しているわけではないのです。

司法試験や予備試験の合格を一番に考えるならば、基本書は情報過多なので、基本書を中心に勉強するというのが非効率的になるわけです。

 

基本書は著者の立場からの記述が多い

一部の例外的な基本書を除き、多くの基本書は、判例や学説の紹介をしつつ、著者の自説を詳しく解説するというものになっています

当然ながら、基本書の著者の自説が通説ではないこともあります。しかし司法試験や予備試験では、通説ではない立場から答案を書くことはわりと少ないです。

むしろ、設問で複数の見解に触れるように指示されていない場合には、判例や通説の立場から答案を書くのが一番無難であり、点数も稼げます。

なので、著者独自の学説を唱えているような基本書を使用するよりも、判例通説の立場を中心に解説している書籍の方が、受験生にとっては使いやすいのではないかと思います。

ちなみに一部の例外的な基本書として、例えば、『基本〇〇法シリーズ』は通説・判例の立場を中心に構成されているというのが特徴的で、受験生に適していると言えます。

だからこそ、『基本〇〇法シリーズ』は司法試験、予備試験受験生から強く支持されていまして、「学者が作成した予備校本」と呼ばれることもあります。

created by Rinker
¥4,096
(2024/10/05 23:41:21時点 Amazon調べ-詳細)

その他の多くの基本書では、通説や判例も紹介するけど、メインの記述は著者自身の見解となっていることが非常に多い

なので、個人的には、司法試験や予備試験の合格を目標とするのであれば、『基本○○法シリーズ』のような判例通説がメインの基本書を使用するか、予備校本や予備校の講座を使用するのが良いのかなと思っています。

司法試験や予備試験に合格するには、インプットよりもアウトプット

上記のように、基本書には司法試験や予備試験対策という観点からは、受験生には向かないと思われるところが多くあります

では、基本書以外に何を中心的に勉強すればいいのかという点についてですが、結論としては問題演習をメインにするという勉強が司法試験・予備試験には一番効果的だと考えます。

 

基本書からのインプットよりも問題演習によるアウトプットを重視するべき

私は個人的に司法試験で合格するには「インプットよりもアウトプット」だと思っています。(実際に司法試験で一発合格できた私自身、司法試験の受験勉強は問題演習がほぼ全てでした)

というのも、司法試験や予備試験の一番の鬼門は論文試験ですが、基本書をいくら読み込んでも、論文試験で答案を書くことができません

答案の書き方が上手くいかないとか判例の規範や定義等の暗記事項をスラスラ書くことができないとかの悩みが出てきます。

答案の書き方を身に付けるには、答案例付きの問題集を周回するのが良い

暗記事項がスラスラ出てこないなら、何度も答案を書いて頭に染み込ませるのが良い

このように、論文答案を書くために必要な力は、問題演習を何度もこなすことで身に付けるのが効率良いです。

もちろん、基本書で論点理解の下地を固めるというのも大事なことではあるのですが、こと試験対策という観点からは、基本書の読み込みよりも問題演習を重視するべきですね。

 

基本書は通読せずに辞書のように補完的な使用がおすすめ

基本書が全く役に立たないのか、と言われるとそういうわけではありません。

重要論点について詳細に学説や判例の立場を解説している基本書もありますし、法律知識について理解度を深めるためには基本書を読むことも非常に有意義ではあります。

ただ、基本書の内容には試験的には重要度の高くない事項も多く含まれているため、通読するとなるとかなり時間もかかりますし、負担も大きい

なので、個人的には、基本書は通読するよりも、自分が知識を補完したいと思った事項について書かれている部分だけつまみ食い的に読むのが良いと思います。

詳しくは、下記の記事でも書いていますので、ぜひそちらもご覧いただければ幸いです。

関連記事:【司法試験一発合格者が伝授】基本書の読み方講座~通読は必要なのか?~

【司法試験一発合格者が伝授】基本書の読み方講座~通読は必要なのか?~(この記事はプロモーションを含みます。) 司法試験や予備試験の受験生であれば、おそらく1冊くらいは基本書を持っているかと思います。...

 

初学者は基本書よりも、予備校の入門講座や予備校本で基礎知識を頭に入れるべき

基本書の読み込みよりも問題演習の方が効率的な勉強になるのですが、一方で初学者の人が何も知識のない状態で問題を解くというのは無理がありすぎですね。

なので、個人的には、初学者の段階では、まずは予備校の入門講座や予備校本で、各科目の基礎知識をざっと頭に入れるのが良いかと思います。

以下で司法試験一発合格者の私がおすすめする予備校本や予備校講座をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

初学者におすすめな予備校本

下記の予備校本は、初学者にかなりおすすめできます。

・『呉明植基礎本シリーズ』←1番おすすめ
・『伊藤塾試験対策講座

呉明植基礎本シリーズ』の方が分かりやすくて、記述もコンパクトにまとまっています。初学者でもそれほど負担を感じることなく読み進めることができるので、個人的には一番おすすめです。

伊藤塾試験対策講座』は、もっと詳細で短答知識まで網羅されている予備校本です。ただ、わりと内容が多いので、読むのが少し苦痛に感じるかもしれません。とはいえ、基本書よりは読みやすいのでおすすめです。

created by Rinker
¥1,954
(2024/10/05 16:46:23時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
弘文堂
¥4,070
(2024/10/05 23:41:22時点 Amazon調べ-詳細)

 

初学者におすすめな予備校講座

初学者の方におすすめできる予備校講座についてですが、基本的には、人気の予備校の入門講座を受講するのが一番だと思います。

伊藤塾:100万円〜
資格スクエア:約80万円
アガルートアカデミー:約:80万円

※上記金額は入門コースの料金の目安です。各予備校によって入門コースに含まれている講座の種類や量が異なりますので、一度公式サイトで確認することをおすすめします。

現状では、これら3つの予備校が実績も高くて受験生に人気のある予備校になっています。

資格スクエアアガルートアカデミーは、低価格でバラエティーに富んだ講座を受講できるため、非常にコスパの高い予備校となっています。

一方で、伊藤塾については、講座価格が高く、受講できる講座の種類も上記2つの予備校よりも少ないですが、最大手予備校であり、実績は圧倒的です。

・経済面、コスパの良さを重視➡︎資格スクエアアガルートアカデミー
・信頼性、実績を重視➡︎伊藤塾

という選択になると思います。

下記に各予備校のリンクを貼っておきますので、公式サイトで見比べてみると良いかと思います