勉強法

勉強が得意になるための方法論

(この記事はプロモーションを含みます。)

今日は勉強法について語りたいと思います。

いろんな人と話をしてよく感じることは、勉強法でお困りの方 が意外に多いということです。

高校受験や大学受験はもちろんのこと、資格試験やプレゼンのために勉強しないといけないという方は多いと思うのです。

でもそのような方々がまず悩むことといえば、どのような勉強をするのか、その方法がわからないということのようなのです。

そこで今日は私がお勧めする勉強方法をお教えしたいと思います。

少しだけ私のことを話したいと思いますが、自分で言うのもはばかられるのですが、私は昔から周りの人よりも学校の試験で簡単に取れる程度には勉強が得意だったのです。

同じくらいの時間勉強すれば他の人よりは高い点数を取ることができました。

つまり、勉強におけるコストパフォーマンスが良かったのです。

これは私の頭が良かったとかではなく、私が勉強のコツを知っていたからだと思います。

勉強の仕方にも人によって色々あると思いますので、一概には言えませんが、少なくとも私にとっては効果抜群の勉強方法があるのです。

ちなみに私は他の人のように毎日必死に勉強せずに私立トップの大学に合格しましたので、まぁその程度のレベルであれば私がお伝えすることを実行していただければ、簡単に到達できるものと思います。

この記事を読んでくださった皆様には、ぜひとも勉強の得意な人になっていただきたいです!!

◯勉強する上で意識すること

今回は具体的な方法というよりもどのようなことを念頭におくべきなのかという話をしたいと思います。

軽くまとめると以下のようなことを頭に入れて勉強する必要があると思います。

●目標を設定する
●効率の良さを重視する
●隙間時間の有効活用
●アウトプットが大事
●集中力が保てる環境づくり

これさえ意識すれば、勉強の効果がかなり高まると思います。

一つずつ説明していきます。

●目標を設定する

勉強で効果を出すには目標の設定が必須になると思います。

例えば、資格試験に合格するとか難関大学に合格するという目標は設定して勉強する方は多いと思うのですが、これだとあまりいい目標設定であるとは言えません。

大事なことは、目標を細分化して設定するということです。

具体的にいうと、最終目標のために途中で達成するべき目標をたくさん作るのです。

例えば、 一年後にある大学に合格することを最終目標としている場合、そこまでに達成する1ヶ月毎の目標、1週間毎の目標、1日毎の目標、というような感じで、細かな目標を設定するのです。

そして目標を設定するときに気をつけなければならないことが、目標は自分の力で達成可能な範囲の中で最大のものにするということです。

まず、毎日を勉強のみに時間を使う、つまり、自分の最大限の力を使ってどれくらいの結果なら達成できるのかを考えます。

それを、そのまま目標とするのです。

すると、目標がうまく達成できなくとも、最終目標には容易に到達できるくらいのペースで成長することができると思います。

目標を設定してもうまくいかないことが多いのですが、最初から高めに設定しておけば、多少目標を達成できない場合があっても、最終目標との関係では十分な勉強量になっています。

とにかく、目標は細かく、1日単位、1週単位、1ヶ月単位のそれぞれでの目標を作るべきです。

ちなみに、その内容は自分が達成できる最大のものであればいいので、例えば、1日にどこかの過去問1年分と単語100個覚えることと問題集50ページと教科書50ページ読むことができる時間は確保可能なら、そのような目標を立てましょう。

目標を細かく設定する意味は、ゲーム感覚で勉強を進められる点にあります。

上記のような目標を設定すれば、教科書50ページを読めばそれだけで達成感を得ることができるのです。
これがすごく大事で、勉強で一番大切なモチベーションの継続のためには、小さな目標を毎日達成して、達成感や満足感を感じることで、毎日をまるでゲームをクリアしていくような感覚に するのです。

そうすると、毎日勉強しても苦痛感は薄くなると思います。

そして、マンネリ化や達成感が薄まることを避けるために、短期目標はバラエティに富んだものにしましょう。

まとめると、長期目標達成のために、レベルの高い短期目標をたくさん作り、その内容を多様なものにするのです。
目標は多ければ多いほどいいです。目標のレベルを高くすれば、ある目標を達成できなくても、他の目標が達成できれば十分だし 、それさえあればモチベーションも保ったまま勉強を続けられます。

 

●効率の良さを重視する 

勉強する上で効率の良さは非常に大切なことになります。

1日に使える時間には制限があります。

学校から帰って、寝る時間やお風呂に入る時間を除くと勉強に割ける時間はかなり少ないでしょう。

その中で自分の趣味をやりつつ勉強するとしたら、効率の良さは必須になります。

そこで、勉強においてコストパフォーマンスの高い勉強方法は何かということを考えないといけないのですが、これはズバリ、基礎を固めることと苦手なことだけをやるという2点が重要になるのです。

まず、基礎を固めるとは、英語だと文法や単語、歴史でいうと誰でも知っているような重要事項や全体の流れとか、それくらいのレベルの話です。

資格試験や大学受験等で出される問題のほとんどが基礎知識やそれを使えば解けるものになっています。

そのため、基礎さえ固めてしまえばもうほとんど勉強終了です(笑)

覚えるべき基本知識は多いかもしれませんが、前述のようなゲーム感覚で勉強したり、後述するアウトプット重視の勉強法をすれば、そこまで苦痛に感じることなく効率よく勉強することができます。

それと、もう1点重要なことが、過去問の分析です。

これは早いうちからやりましょう。

分析といっても、少し問題を見て、どのようなことが問われるのかと、どのような問題形式なのかを把握すればとりあえず大丈夫です。

本格的に解くのは力がついてからでも十分だし、なんなら、過去問を解いて見たいと思ったときにやればいいのです。

過去問だからと気を追いすぎないように気軽にゲーム感覚でやればいいと思います。

次に、苦手なことだけをやるということも重要です。

これをやるためには、まず自分の苦手なことを認識しなければなりません。

例えば、英語の問題を解いてみると全然わからなかったとします。

そのときになぜわからないのかを分析するのです。

できなかった原因が、単語の知識不足にあるとしたらそこからは単語を覚えればいいのです。

文法がイマイチだと感じたら、文法の問題演習をひたすらやればいいのです。

社会等の暗記科目で、一問一答形式ならできるのに、正誤問題ができない場合は、ひたすら教科書を読んで正誤問題を解けばいいのです。

とにかく重要なことは、自分が苦手な問題を把握し、その解決に適切な勉強法を選択することです。

苦手なことができるようになると勉強を楽しいと感じることができますし、モチベーションの維持にもつながります。

好きなことや得意なものをやるのもいいのですが、それだとマンネリ化して、好きな科目が嫌いになるという現象に陥る危険性もあるので、できるだけ苦手なことにフォーカスして勉強を進め、得意科目は気晴らし程度にとどめましょう。

●隙間時間の有効活用

前述の通り、1日に使える時間には限りがあるので、隙間時間も積極的に勉強に当てるように意識しましょう。

例えば通勤中や通学中に電車に乗っている時間にも勉強は可能ですね。

あとは、お風呂に入っている時も、例えば単語帳を持って入るとか(湿気で本がボロボロになりますけど…)1日勉強したことを頭のなかで思い出すとかでも効果はあると思います。

後で話すのですが、勉強において、回数をこなすということは非常に重要なのですが、それは必ずしも同じやり方じゃないといけないわけではないのです。

大事なことは、思い出す作業です。

人間は何回も思い出すことで知識を定着させるのです。

例えば、人の名前とかは1回で覚えられなくても、何回もその人のことを考えることで、自然と知識として定着します。

勉強も、何回も繰り返すのが大事ではありますが、それは思い出す作業を反復しているのです。

何度も同じ教科書を読む必要はなく、頭の中で「あれってなんだっけ」と思い出す作業をすれば、頭が自然と知識として定着させようとします。

あとは、どうしても思い出せなかったら、教科書でその部分だけ確認すればいいのです。

これなら少しの時間でもできると思います。

通勤中に、頭の中で復習して、思い出せなかったものだけ後で確認するのです。

このように、隙間時間にもやれることは多いと思いますので、ぜひ少しでも時間があれば、思い出す作業や単語を覚える作業を実行してみてください。

●アウトプットが大事

 今まで何回も出てきましたが、勉強法として重要なのはインプットではなくアウトプットです。

つまり、教科書を何回も読むことよりも、問題集を何回もやる方が効果が高いのです。

これは、ある脳科学の有名な先生の本でも言われていることで、かなり信頼できると思いますし、個人的にもこれまでの体験上そうだと思います。

これは思い出す作業の量に違いがあるからだと思います。

先ほども言いましたが、人間は思い出す作業を通じて、ある事項を知識として定着させていきます。

教科書を読むという作業は基本的には受動的に情報を受け入れる作業なので、思い出すという体験をすることなく終わってしまいます。

一方で、問題集を解く作業は自分から積極的に知識を引っ張り出すので、後で答えを確認したときに体験として強く頭に刻み込まれるのです。

なので、問題集を解くとか思い出す行為のようなアウトプットを中心に勉強した方が、効率よく結果を出すことができます。

また、積極的に思い出そうとすることがなぜそんなに重要なのかという理由として、もう一つ、感情との結びつきの強さがあります。

例えば、誰でも過去の経験を覚えているとは思いますが、全てを覚えているわけではなく、修学旅行や卒業式といった、いつ部分だけを覚えていると思います。

これはつまり、人間は全ての事項を記憶することはできないけど、ある一定の重要な経験だけを覚えているということを示しています。

そして、何が自分にとって重要な事項に当たるかは、感情と結びつきが強いのか弱いのかによって決まるのです。

例えば、告白をした経験がある人は、告白した日のことをよく覚えているでしょう。

これは、恋愛感情と強く結びついた出来事なので、自分の中で体験として強く記憶されているのです。

勉強もこれを応用して、記憶として強い結び付けをすることができます。

知らないことを知ったときに、「へぇ〜、なるほどね」と思えば、そこで学んだことは記憶として定着している率が高いのです。

思い出す作業は、このような感情を産むことが多く、感情との結びつきが強いので、記憶作業としては効果が高いのです。

なので、教科書を読んだり単語帳をひたすら見るよりも、問題集を何回も解く方がコストパフォーマンスの高い勉強法と言えるのです。

●集中力が保てる環境づくり

最後に、集中して勉強するために環境を作りましょうという話をします。

さきほどまで何回も強調した、思い出す作業について、それを実行するためにはやはり集中力が必要となります。

思い出すことではなく他のことに気が散ってしまうと、せっかくの勉強も効果が出なくなってしまいます。

集中力を高く維持するには、周りの環境を整える必要があります。

例えば、携帯はそばにあるだけで勉強効率を下げてしまうので、なるべく違う部屋や勉強机から遠い場所等に置きましょう。

また、勉強机が散らかっているとそれだけで気が散ってしまうので、できるだけ綺麗かつシンプルにしましょう。

それと、非常に重要なことは人間関係ですね…(笑)

人間関係で色々あると、それが頭にまとわり付いて離れないので、勉強に集中できなくなってしまいます。

なので、勉強に集中したいときは、できるだけ複雑な人間関係に巻き込まれないように、うまく人と接していきましょう(笑)

以上の通り、勉強するためにはまず意識しないといけないことがあります。

上記のことを念頭に置いて勉強を進めれば、それだけである程度効果の高い勉強ができると思います。

また、人それぞれ自分に最適な勉強法があると思いますので、ここで書いたことを少し変えたりして勉強していけば、きっと効率の良い勉強方法を身につけることができると思います。

なので、勉強法にお困りの方は上記のことをまずはやってみてください。

そこから少しずつ調整すればいいのです。

今回は勉強の際に意識しないといけないことをまとめました。

次は、私が大学受験の時にやっていた具体的な勉強方法をお教えしたいと思います。

是非次回も読んでくださいね。

一緒に勉強できる人間になりましょう!!!

それではまた