こんにちは
今回は『ロースクール演習 民事訴訟法』について紹介したいと思います。
民事訴訟法の演習書の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
なお、過去の書評一覧は⬇︎こちら⬇︎にまとめていますので、ご覧ください。
【書評一覧】法律本の書評を総まとめ〜基本書・参考書・問題集・予備校本など〜
『ロースクール演習 民事訴訟法』薮口康夫著 法学書院
『ロースクール演習 民事訴訟法』について紹介します。
 |
薮口 康夫 法学書院 2015-03-01 売り上げランキング : 398441
|
なお、今回の記事は初版に基づいた内容です。
最近、『ロースクール演習 民事訴訟法 第2版』が出版されましたので、そちらについても読み次第加筆したいと思います。
最新の第2版がいいという方は⬇︎こちら⬇︎からどうぞ。
 |
薮口 康夫 法学書院 2018-05-01 売り上げランキング :
|
著者は青山学院大学法務研究科教授の薮口康夫氏です。
『ロースクール演習 民事訴訟法』は「ロースクール演習」シリーズの民事訴訟法です。
他にも憲法、民法、刑法、刑事訴訟法、会社法、行政法、と司法試験や予備試験などの資格試験で必要となる主要科目については全て揃っている感じです。
『ロースクール演習 民事訴訟法』の特徴
既存の判例の事案を参考にした問題が多数出題されています。
基本的な問題もあれば、高難易度の問題もあるという演習書です。
解説は、学説をいくつか紹介+判例の紹介とそれぞれの見解からの問題の帰結、という感じになっています。
解説自体は分かりやすいし、解説の最後には答案構成のポイントや不十分な答案例などにも触れているので、司法試験や予備試験などの試験対策向けの演習書としてお勧めできます。
問題のレベル的にはそれほど難しい問題は多くはなく、重要論点についての基本的な問題を中心にしています。たまに難しい長文問題があります。
ただ、解説というよりも民事訴訟法自体の問題とも言えるのですが、紹介されている学説がかなり難しくて勉強が進んでいない人だと一読ではなかなか理解できないような箇所もあると思います。
なので基本的には初〜中級者向けという感じでしょうか。
取り扱っている論点自体は主要論点ばかりなので、その点では初学者の人でも『基礎からわかる民事訴訟法』などの基本書を片手にしながら演習するための本としてはなかなか使えると思います。
でも、初学者ならまずは基本書や予備校本で民事訴訟法の知識をざっと学んで、その後、本書や『
基礎演習民事訴訟法 <第3版>』などを使うのが良いかもしれません。
『ロースクール演習 民事訴訟法』の良い点
・問題数が多く多数の論点を取り扱っている
『ロースクール演習民事訴訟法』はロースクール演習シリーズの他の演習書と同じように問題の数はかなり多い演習書です。なので、扱っている論点も多いですし、同一論点が違う問題に違う形で出題されていたりするので復習にもなります。多数の問題をガツガツ解いていきたい人にはぴったりの問題集です
判例の射程について直接聞いてくる問題もあったりするので、判例への反論や事案の違いを検討するための演習もできたりします。また、解説では基本的に複数の説が紹介されて、それぞれの説からの問題の帰結までしっかりと書かれているので、その点では現場思考型の問題に対する対応力を鍛えるのに有益かなと思います。
・合格答案のためのポイントが書いている
解説の最後に答案作成上のポイントが書いであります。そこでは、合格答案のために必要最小限何を書かないといけないかや問題の何に着目するべきか、どこに注意しないといけないのか、といったことが述べられていますので、それを参考に答案構成をすると力がつくでしょう。
『ロースクール演習民事訴訟法』のイマイチな点
・答案例は付いていないので具体的な書き方は自学の必要アリ
学者執筆の演習書は基本的にそうですが、『ロースクール演習民事訴訟法』も答案例は付いていないので答案の具体的な書き方を知りたいという人は予備校が出している問題集の方がいいでしょう。でも、本書は答案を作成する上でのポイントも解説の最後に書かれていたりするので、他の学者の演習書よりは試験向けの本だと言えます。
・問題のレベルがバラバラ
すごく基本的な知識を問うている問題もあれば、判例の射程を考えさせたりする高難度の問題もたまにあります。問題の長さも1頁程度の問題もあれば数頁にわたる長文問題もあります。このように問題によってかなり差があるので、基本的な問題だけやりたい、難しい問題だけを解きたい、と考えているのならあまりお勧めできません。なんでもいいからいろんな問題を扱っている演習書がいいという人にはかなり向いていると思います。
『ロースクール演習民事訴訟法』の評価
『ロースクール演習 民事訴訟法』の評価については、民事訴訟法の演習書の中では
試験向けの問題集としてかなり使えるものというのが個人的な評価です。
民事訴訟法の問題集では『基礎演習民事訴訟法』、『Law Practice 民事訴訟法〔第3版〕』や『事例演習民事訴訟法 第3版 (法学教室ライブラリィ)』が有名・定番かとは思いますが、個人的には『ロースクール演習 民事訴訟法』もかなり使えるのでとてもおすすめです。
特に、答案作成上のポイントで解答の際の着眼点や注意点について知ることができるので、試験対策用の演習書としては上記の定番問題集にも劣らないと思います。
ただ基本的な問題が多いので、難しい問題をたくさん解きたいというのなら他の問題集を使うべきでしょう。