書籍紹介(法律系)

【司法試験一発合格者が選ぶ】六法のおすすめ紹介、六法の特徴と選び方

司法試験や予備試験の勉強をする際に、六法は必須アイテムになります

六法には、憲法や民法、刑法といった基本法から各種特別法まで幅広く収録されています。

法律の勉強をする人は必ず六法を手に入れて、手元に置きながら、勉強内容に応じて参照することになります。

これから司法試験や予備試験の合格を目指すという方は、必ず六法を手に入れておきましょう。

とはいえ、六法の種類も多くそれぞれ特徴が異なるので、どの六法を使用するのが良いかわからないという悩みを抱える人もいるかと思います。

特に大学に入りたての法学部新入生は必ず六法を買うように言われると思いますが、まだ法律の勉強を全然していないので選べないから、おすすめの六法を教えてほしいと考える人も多いでしょう。

本記事では、司法試験に一発合格した私が、司法試験や予備試験の勉強という観点から、おすすめの六法や六法の選び方を紹介していきます。

どの六法を買えばいいのかわからないという人は、本記事で紹介するおすすめの六法の中から選んでいただければ間違いないので、ぜひ参考にしてください。

Contents

六法の種類とおすすめの選び方

まず、六法の中でも、いろんな特徴を持ったものがありますので、どのような視点から六法を選ぶべきなのか、六法の選び方を説明していきたいと思います。

六法を選ぶ際には、基本的には自分がどのような勉強をするのかという点を踏まえて考える必要があります。

例えば、大学や法科大学院に移動して勉強する機会が多い場合には、比較的コンパクトな方がおすすめできます。

一方で、司法試験や予備試験の本番を意識して勉強するのであれば、司法試験や予備試験で実際に使用する六法がいいでしょう。

また、六法の中には条文だけじゃなく、判例や短答知識などの関連情報まで掲載されているものもありますので、短答対策をするのか論文対策をするのかといった視点も大切です。

 

個人的には、法学部に入学したばかりという人やこれから法律の勉強を始めるという人は『ポケット六法』や『デイリー六法』などスタンダードな六法がおすすめで、ある程度法律の勉強をやってきたという人は『有斐閣 判例六法』や『完全整理 択一六法』など試験対策を意識した六法がおすすめです。

【司法試験・予備試験】おすすめ六法の特徴を紹介

ここからは、司法試験や予備試験の勉強におすすめできる六法を紹介していきたいと思います。

『ポケット六法』 有斐閣

ポケット六法』は、法学部生や法科大学院生など、法律学習者の中での使用率がかなり高い法律集です。

スタンダードな六法で、非常に使いやすいので、初学者が選ぶ六法としてはかなりおすすめできます。

司法試験や予備試験で使用する可能性のある科目の法律(刑法や民法などの法律主要科目のみならず労働法や環境法などの選択科目に関する法律)がしっかりと網羅されています。

改正されたばかりの法律については、新旧の条文が両方掲載されているので、改正法を勉強するのにも役に立ちます。

どの六法を使えばいいのかイマイチ分からないという人は、無難に『ポケット六法』を選んでおくと失敗することはありません。

created by Rinker
¥2,090
(2024/11/21 08:50:15時点 Amazon調べ-詳細)

 

『デイリー六法』 三省堂

デイリー六法』も『ポケット六法』と並んで法学部生や法科大学院生からの人気が高いスタンダードな六法です。

デイリー六法』と『ポケット六法』は収録法令数やページ数はほぼ同じ(どちらも200超の法令を収録、2000ページ程)です。

しかし、『デイリー六法』では条文のカッコ書きに網掛けが施されているなど、学習者が読みやすくなるような工夫がされています。

個人的には、『デイリー六法』の方が『ポケット六法』よりも見やすい六法だと思うのでとてもおすすめできます。

ちなみに、司法試験に合格後、司法修習に進んだ際には、二回試験(司法収取の卒業試験)で貸与されるのは『デイリー六法』ですので、司法試験や予備試験の受験段階から使用して慣れておくと後々楽かもしれません。

 

※なお、先に紹介した『ポケット六法』と『デイリー六法』は、どちらか片方だけ持っておけば十分です。法律の勉強をするのでしたら、必ずどちらか一方は購入しておきましょう。

created by Rinker
¥2,090
(2024/11/21 07:36:45時点 Amazon調べ-詳細)

 

『司法試験用六法』

司法試験用六法』は、その名のとおり、司法試験で貸与されて実際に受験生が使用することになる六法です。

ポケット六法』や『デイリー六法』のように、条文を見つけやすくするような索引や関連条文等が削除されています。

また、条文も漢数字で表記されているので慣れていないと目的の条文を見つけるのに苦労します。

司法試験用六法』は慣れておかないとかなり使いづらいので、司法試験や予備試験の受験を考えているのであれば、司法試験用六法を一度は使って慣れておくべきです。

特に、過去問対策に取り組む場合には、できるだけ本番と同じ環境を作り出した方がいいので、『司法試験用六法』を使用することをおすすめします。

created by Rinker
¥7,150
(2024/11/20 23:25:59時点 Amazon調べ-詳細)

 

『有斐閣 判例六法』 有斐閣

有斐閣 判例六法』は、『ポケット六法』や『デイリー六法』とは異なり、各法律の条文と関連する判例がセットで掲載されている法律集です。

条文を引くと関連判例にまで目を通すことができるので、例えば短答試験の対策など、多くの場面で活躍できる有用な六法といえます。

条文学習と判例学習を兼ねることができるため、司法試験や予備試験受験生からの人気も高く、とてもおすすめできます。

もっとも、当然ですが実際の司法試験や予備試験では判例がついていない六法が貸与されるので、論文対策をする際には、判例なしの『ポケット六法』や『デイリー六法』を使用したほうがいいです。

また、条文と条文の間に大量に関連判例が掲載されている部分もあるので、自分が探している条文を即座に見つけることが難しいという点もあります。

もっとも、この点については、条文と判例部分で色が区別されているので、慣れるとすぐに目的の条文を見つけることができるようになると思います。

全体的にみると、短答試験対策や日々のインプット学習の際には非常に役に立つので、司法試験や予備試験の合格を目指して本気で勉強するのであれば『有斐閣 判例六法』を手に入れておいても損はしません。

 

『完全整理 択一六法』 東京リーガルマインド(LEC)

完全整理 択一六法』は、憲法や民法といった主要法律の各条文とともに、条文記載の要件や過去の出題実績、関連判例といった試験に役立つ情報を一冊にまとめて整理した書籍です。

LECという法律予備校が出版していること、一つの法律に絞って情報を掲載していること、司法試験や予備試験の勉強を意識した作りになっていることなどから、六法というよりもむしろ参考書に近いかもしれません。

とはいえ、法律の条文を参照しながら勉強できるという点で六法にも近い特徴があるのでここで紹介したいと思います。

完全整理 択一六法』では、条文以外の関連知識がまとめられていて、条文を確認する流れで判例や関連知識、過去の出題があるかどうかといった点まで確認できるので、司法試験や予備試験の勉強にとても役に立ちます。

特に、細かい知識を網羅的に勉強する必要のある短答対策としては非常に有益です。

勉強がある程度進んで、司法試験や予備試験の本番を意識して勉強する段階に至った人は『完全整理 択一六法』を使用することをおすすめします。

以下の記事では、『完全整理 択一六法』をはじめとして、短答試験対策に役立つ書籍をまとめています。短答試験で足切りに引っ掛かりたくないという人は参考にしていただければと思います。

関連記事:【司法試験・予備試験】短答対策に役立つ本まとめ【司法試験一発合格者のまとめ】

【司法試験・予備試験】短答対策に役立つ本まとめ【司法試験一発合格者のまとめ】(この記事はプロモーションを含みます。) 司法試験や予備試験には、短答試験と論文試験という2つの形式の試験が用意されています(予備...

六法のおすすめや選び方まとめ

以上、法律学習者におすすめの六法や六法の選び方の紹介でした。

最後に、学習者のレベルに応じておすすめの六法をまとめておきますので、これを参考にして自分に最適な六法を選んでください。

法学部新入生などの法律初学者

ポケット六法

or

デイリー六法

司法試験・予備試験受験生

有斐閣 判例六法

完全整理 択一六法

司法試験直前期

司法試験用六法