書籍紹介(法律系)

司法試験・予備試験受験生が持っておくべき予備校本【一発合格者おすすめ】

(この記事はプロモーションを含みます。)

司法試験や予備試験の学習のために、基本書・参考書・問題集・判例集など、様々な書籍を使用することになると思います。

この記事を書いている私自身、司法試験一発合格のために様々な書籍に手を出して司法試験のための学習をしてきました。

そんな中でも、司法試験の合格のために特に役に立ったと感じているのは、いわゆる予備校本です。

司法試験本番の会場でも試験直前に予備校本を使用している人は非常に多かったですし、普段の学習でも多くの司法試験・予備試験受験生が予備校本のお世話になると思います。

ただ、予備校も多いですし、予備校本の種類もとても多いですので、何を使用すれば良いのかわからないと感じることもあるかと思います。

そこで、本記事では、司法試験に一発合格できた私がおすすめしたい予備校本をまとめて紹介していきます。

司法試験や予備試験の受験を考えている方や学部試験の対策をしたい方には、ぜひ本記事の内容を参考にしてみていただけると幸いです。

Contents

おすすすめ予備校本【テキスト】

まずは、予備校出版のテキストのおすすめをいくつか紹介していきます。

 

『伊藤塾試験対策講座』

まずは『伊藤塾試験対策講座』をおすすめします。

created by Rinker
弘文堂
¥4,070
(2024/12/05 16:45:15時点 Amazon調べ-詳細)

伊藤塾試験対策講座』は、予備校業界の中でも最大手の伊藤塾が出版しているテキストで、司法試験や予備試験の受験を考えている初学者や学部生の中でも、使用したことのある人が非常に多いであろう定番の予備校本

憲法や民法などの基本科目はもちろん、労働法や経済法などの選択科目も出ているため、試験対策用のテキストとして非常に便利です。

論文対策用の知識に加えて短答知識などの細かい点についても解説されているため、少々読み応えはありますが、各項目で重要度に応じたランク付け(A・B・C)が施されているので、メリハリをつけた学習ができます。

また、論文で重要になる論点については論証例が載っているので、そちらを参考にすれば初学者の方でも答案を書く際のイメージを掴むことができます。

これから司法試験や予備試験に向けてがっつり勉強していく人には非常におすすめできるテキストです。

 

『伊藤塾呉明植基礎本シリーズ』

次に紹介したいおすすめテキストは『伊藤塾呉明植基礎本シリーズ』です。

created by Rinker
¥1,932
(2024/12/05 16:45:16時点 Amazon調べ-詳細)

伊藤塾呉明植基礎本シリーズ』も伊藤塾が出版しているテキストですが、こちらは伊藤塾のエースとも評される呉明植講師が作成しているもので、解説のわかりやすさとコンパクトさが特徴となっています。

イメージとしては、『伊藤塾試験対策講座』の中からさらに重要部分をギュッとまとめたテキストという感じ。なので、法律本としてはかなり負担の少ない書籍だと思います。

短答知識を身につけるには不十分ではありますが、論文知識を身につけるには最適なテキストです。

個人的には、初学者が最初に法律の学習を始めるのであれば、まず『GO!シリーズ』から読んでみるのが良い、と言えるくらいにおすすめできる予備校本。

ただ、一点注意していただきたいのは、『伊藤塾呉明植基礎本シリーズ』はまだ全ての科目出揃っているわけではありません。憲法・民法(総則・物権・債権総論)・刑法(総論・各論)・刑事訴訟法、はすでに出版されていますので、その他の科目は違いテキストを使いましょう。

『伊藤塾呉明植基礎本シリーズ』については、下記の記事でさらに詳しく特徴や評価をまとめていますので、ぜひそちらも併せて参考にしてください

【書評】伊藤塾 呉明植 基礎本シリーズ(GOシリーズ)〜法律初学者にまずオススメな予備校本〜(この記事はプロモーションを含みます。) こんにちは 今回は法律初学者に非常にオススメな予備校本『伊藤塾 呉明植 基礎本シリ...

 

『C-Bookシリーズ(PROVIDENCEシリーズ)』

次にLEC東京リーガルマインドから出版されている『C-Bookシリーズ(PROVIDENCEシリーズ)』を紹介します。

created by Rinker
¥83
(2024/12/05 16:45:17時点 Amazon調べ-詳細)

C-Bookシリーズ(PROVIDENCEシリーズ)』はLEC から出版されているテキストで、『伊藤塾試験対策講座』に近い内容や作りになっています。

特徴としては、学説や判例がかなりコンパクトにまとまっている点で、論文知識・短答知識を簡単にざっと頭に入れるのにおすすめです。

『伊藤塾試験対策講座』よりも少々コンパクトな作りになっているので、あまり負担を感じたくない人はこちらを選んでも良いかもしれません。

 

おすすすめ予備校本【参考書】

ここからは、予備校から出版されている参考書のうち、司法試験や予備試験に役立つものを紹介していきます。

 

『趣旨・規範ハンドブック』

まずは、辰巳法律研究所から出版されている『趣旨・規範ハンドブック』を紹介します。

created by Rinker
¥71
(2024/12/05 20:25:53時点 Amazon調べ-詳細)

趣旨・規範ハンドブック』は、司法試験・予備試験の受験生なら持っていて当然と言えるくらい、使用率の高いど定番の予備校本です。

その題名の通り、各論点ごとに、条文の趣旨や要件、判例の規範や学説の規範など、論文試験で答案を書くために必要となる知識がまとめられている参考書です。

判例の立場や内容を短時間で確認できる仕様になっているので、試験直前の確認用の参考書として非常におすすめできます。(私自身、ロースクールの入試や司法試験会場で本書を使用して最終チェックをしていました。)

法科大学院生や司法試験・予備試験の受験生は、ぜひとも持っておくべき参考書だと思います。

 

『司法試験論文対策 1冊だけで〇〇法』

次に紹介するのは、辰巳法律研究所から出版されている『司法試験論文対策 1冊だけで〇〇法』です。

created by Rinker
¥939
(2024/12/05 20:25:55時点 Amazon調べ-詳細)

司法試験論文対策 1冊だけで〇〇法』は、主に司法試験の選択科目の論文試験対策として使用されることの多い参考書です。

先に紹介した、趣旨・規範ハンドブック』の司法試験選択科目バージョンと言ってもいいかもしれません。

司法試験の選択科目でよく出題される事項について、判例や学説の結論・理由づけを短時間で確認できるようにまとめています

また、司法試験の過去問とその解答例が付いているため、問題集としての機能も備えているのが特徴的です。

論文試験の選択科目に関しては、なかなか対策本が少なくなっていますので、おそらく司法試験受験生のほとんどが『司法試験論文対策 1冊だけで〇〇法』を使用することになると思います。

非常に便利でおすすめできますので、司法試験の受験を考えている方で選択科目が決定しているのであれば、早めに手に入れておくと学習がスムーズに進みます。

 

『アガルートの司法試験・予備試験 合格論証集』

次に、アガルートアカデミーから出版されている『アガルートの司法試験・予備試験 合格論証集』をおすすめ予備校本として紹介します。

created by Rinker
アガルート・パブリッシング
¥2,860
(2024/12/06 02:07:25時点 Amazon調べ-詳細)

アガルートの司法試験・予備試験 合格論証集』は、司法試験・予備試験受験生や法科大学院生から絶大な人気を誇る参考書でして、私自身、司法試験の受験のために愛用していました。

本書の特徴は、司法試験や論文試験で頻出論点や重要論点につき、答案で書く際の論証パターンをまとめている点です。

論文試験では自分で答案を作成する必要があるのですが、本書に載っている論証例を暗記してしまえば、出題論点について一応の答案書くことができます

おそらく、初学者や中級者くらいの方であれば、「論点は分かっているのに、どう書けばいいのかわからない」というように、答案の書き方で迷うことが多いと思います。

そのような悩みがある際に、『アガルートの司法試験・予備試験 合格論証集』で該当部分を確認すれば、どのような流れで書けばいいのかすぐに確認できます。

論証例に頼る学習については賛否両論あると思うのですが、そもそも書き方が分からなければ論文試験で点数を稼ぐことができないので、特に学習初期の頃は本書のような論証集を利用して「答案の書き方」を学んでいくのがおすすめです。

 

『択一六法』

次に、LEC東京リーガルマインドから出版されている『択一六法』をご紹介します。

これまで紹介してきた参考書が「論文対策向け」であったのに対して、『択一六法』は「短答対策向け」の予備校本となっています。

各法律の条文ごとに判例や学説がまとめられていて、司法試験や司法書士などの法律資格試験で過去に問われた内容が記載されています。

条文 + 関連情報のまとめ」という感じの内容になっていまして、『択一六法』を確認すれば短答試験で問われるような細かい知識を頭に入れることができます

私は、司法試験の短答試験対策として、条文知識や判例・学説の内容を詰め込むために使用していましたが、人によっていろんな用途で使える非常に使い勝手の良い参考書だと思います。

択一六法』が一冊あれば、条文と判例や過去問で問われた知識などの情報が一元化されているので、短答対策としては十分すぎます。短答試験の学習用として非常におすすめです。

おすすすめ予備校本【問題集(論文)】

それでは、ここからは予備校から出版されている問題集の中から、おすすめのものを紹介していきたいと思います。まずは、論文試験の対策としておすすめのものを挙げていきます。

 

『アガルートの司法試験・予備試験 実況論文講義』

まずは、アガルートアカデミーから出版されている予備校本、『アガルートの司法試験・予備試験 実況論文講義』をおすすめします。

created by Rinker
アガルート・パブリッシング
¥3,740
(2020/09/19 22:32:27時点 Amazon調べ-詳細)

アガルートの司法試験・予備試験 実況論文講義』の特徴は、短めの事例問題が出題される点とそれぞれの問題につき「予備試験合格者の答案例」と「工藤北斗講師作成の答案例」の2種類の答案例が付いている点です。

答案例付きの問題集というだけでもありがたいのですが、さらに2種類の答案例がついている本書は、重要論点の答案作成法を身につけるのに最適な問題集と言えます。

講師が作成した模範解答はレベルが高すぎて時間内にそのレベルの答案を作成するのは難しいのですが、本書では予備試験合格者の答案例を読むことで自分の目指すべきレベルを知ることができます。

初学者〜中級者くらいの方に非常におすすめできる問題集ですので、インプットを一通り終えたら『アガルートの司法試験・予備試験 実況論文講義』に着手してみるといいかもしれません。

 

『伊藤塾試験対策問題集』

次に、伊藤塾から出版されているおすすめの問題集、『伊藤塾試験対策問題集』を紹介します。

created by Rinker
弘文堂
¥2,329
(2024/12/05 16:45:18時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
¥837
(2024/12/05 16:45:19時点 Amazon調べ-詳細)

伊藤塾試験対策問題集』は、伊藤塾試験対策講座』の問題集バージョンという感じで、司法試験用と予備試験用があります。

憲法や民法などの法律科目はもちろん、予備試験で出題される民事実務基礎や刑事実務基礎といった科目もありますので、司法試験受験生だけではなく予備試験受験生にもおすすめできます。

伊藤塾試験対策問題集』も、短めの事例問題をメインに扱っていて、学生が作成した優秀答案と模範答案の2種類が用意されています

アガルートの司法試験・予備試験 実況論文講義』よりも、基本〜発展問題まで幅広い難易度の問題を揃えているという印象でして、ちょっと難しいものに挑戦したいという人におすすめできます。

 

『読み解く合格思考〇〇法』

続いて紹介するおすすめ予備校問題集は、辰巳法律研究所出版の『読み解く合格思考〇〇法』です。

読み解く合格思考〇〇法』は、司法試験予備試験の短期合格者が著者となっている珍しい予備校本です。

科目ごとに特徴が異なるのですが、主に論文試験で問われるような重要論点につき、旧司法試験や司法試験、予備試験の過去問を素材として論文試験の答案作成に至るまでの思考過程が明確になるように解説されています。

司法試験などの過去問を使用しているため、初学者には少々難しいと思われる面もありますが、短期合格者が「論文試験の解き方」を丁寧に解説しているので、学習の初期に一度読んでみると参考になると思います。

『読み解く合格思考〇〇法』については、下記の記事でさらに詳しく特徴や評価をまとめていますので、ぜひそちらも併せて参考にしてください

【書評】『読み解く合格思考憲法』〜予備試験・司法試験合格者による憲法演習書〜(この記事はプロモーションを含みます。) こんにちは 今回は予備試験・司法試験の短期合格者による、憲法演習書(参考書)の...

 

おすすすめ予備校本【問題集(短答)】

ここからは、予備校から出版されている、司法試験や予備試験の短答向けのおすすめ問題集を紹介していきます。

 

『司法試験予備試験 全短答過去問パーフェクト』

短答試験対策用の予備校本としてまずおすすめしたい問題集は、辰巳法律研究所出版の『司法試験-予備試験-全短答過去問パーフェクト』です。

司法試験-予備試験-全短答過去問パーフェクト』は、その名の通り司法試験や予備試験の過去問が体系別にまとめられている短答問題集

およそ10年分の短答過去問がまとまっているため、本書をやりこむだけで短答試験の対策はほぼ完璧になります。

司法試験や予備試験の過去問がそのままの形式で出題されているので、本書を使用して短答対策をすれば試験の形式に慣れることができます。

ある年に出題された問題や選択肢が違い年に再度問われることもあるため、本書で何度も出題されているものを解いていくことで、短答試験で問われやすい頻出知識など出題傾向を把握することもできます

司法試験-予備試験-全短答過去問パーフェクト』は題名通り、それだけで十分すぎるくらいに司法試験・予備試験の短答対策ができますので、これから司法試験や予備試験の受験を考えている方にはぜひともおすすめしたい問題集です。

司法試験に一発合格できた私が行なっていた短答対策勉強法や主に使用していた教材を下記の記事にまとめています。短答試験の勉強のお役に立てると思いますので、そちらも合わせて参考にしていただければ嬉しいです

【司法試験受験生必見】司法試験一発合格者が実際に行っていた短答対策〜勉強法のまとめ〜(この記事はプロモーションを含みます。) こんにちは 以前、Twitter(@AAA_law_A)や下記の記事でご報告させて...

 

『肢別本』

もう一つ、司法試験や予備試験の短答対策向け予備校本としておすすめな問題集を紹介すると、辰巳法律研究所から出版されている『肢別本』が挙げられます。

肢別本』は、『司法試験-予備試験-全短答過去問パーフェクト』と同様に、基本的には司法試験や予備試験の過去問を扱っている短答試験向けの問題集です。

本書の特徴的な点は、過去問がそのままの形式で出題されるわけではなく、選択肢レベルで抜き出して一問一答形式として出題されていること。

また、旧司法試験時代に出題されたものなど、直近の問題のみならず少々古い問題まで収録されています。

最近の出題傾向を知るには『司法試験-予備試験-全短答過去問パーフェクト』の方が良いかもしれませんが、より幅広く知識を詰め込むことができる点が『肢別本』の良いところです。

個人的には、『司法試験-予備試験-全短答過去問パーフェクト』をメインにして、補完的に『肢別本』を使用することで細かい知識を補充するのが良いかと思います。

 

以上、司法試験一発合格者の私がおすすめする予備校本一覧でした。皆様の学習のお役に立てていれば幸いです。本記事の他にも、司法試験や予備試験の学習の役に立つ記事を多数用意していますので、ぜひ合わせてご覧ください。