書籍紹介(法律系)

【司法試験一発合格者が選出】憲法のおすすめ基本書・参考書・問題集・判例集などの本一覧

(この記事はプロモーションを含みます。)

司法試験や予備試験の科目の一つに憲法があります。

正直、他の科目に比べてとっつきにくい科目だと思いますし、勉強が難しいと感じる人も多いかと思います。

私自身、司法試験に一発で合格できているのですが、憲法の学習には少し苦労してしまい、いろんな本を読みまくってかなり遠回りな学習をしてしまいました

いろんな本を読むのも悪くはないですが、限られた時間の中で勉強しないといけない司法試験や予備試験の世界では、それでは無駄が多すぎかなと思うところ。

そこで、司法試験や予備試験の受験生が試験のために読むべき本の数を絞れればと思い、私の司法試験受験の経験を踏まえて、司法試験や予備試験におすすめな憲法の本(基本書・参考書・問題集・判例集)を記事にまとめていきたいと思います。

司法試験や予備試験の受験を考えている人は、ぜひ本記事で紹介した内容を参考として、自分の学習の際に使用する本を選んでみていただければ幸いです。

初学者〜上級者まで、憲法のレベルに合わせた本を個人的に選んで紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

Contents

憲法初学者におすすめな基本書・参考書・問題集など

まずは、憲法初学者におすすめな基本書・参考書・問題集などの本をご紹介していきたいと思います。

 

【基本書】『基本憲法I [基本的人権]』

基本憲法I [基本的人権]』は学者の木下智史と実務家の伊藤たける先生が共著となってい、珍しいタイプの基本書です。(ちなみに、伊藤たける先生はBEXAで講座を配信していますので、そちらも興味のある方はチェックしてみてもいいかもです)

created by Rinker
日本評論社
¥3,300
(2024/11/20 23:29:21時点 Amazon調べ-詳細)

本書の特徴は、判例を中心に構成されている点と答案の書き方を解説しているなど司法試験や予備試験を強く意識した作りになっている点です。

とにかく分かりやすいのもそうですが、判例の紹介が多くなされていて、憲法の基本的人権分野についての理解をするとともに判例学習も兼ねることができるメリットがあります。

基本書としてちょっと残念なのが、現状『基本憲法I [基本的人権]』は基本的人権版しか出版されておらず、本書では統治機構分野の学習はできないということ、、、

とはいえ、司法試験の論文試験では基本的人権のほうが圧倒的に重要ですので、その意味ではそこまで大きなデメリットでもないかもしれません。

本書の特に魅力的な点として、巻末の章には「答案の書き方」について解説している部分がある点でして、司法試験や予備試験の受験生にとっては非常にありがたいですね。

憲法は論文試験の答案の書き方が独特なので、このように「答案の書き方」にも触れている本書は、かなり司法試験や予備試験を意識している基本書ということができます。

個人的には、初学者~中級者の段階の人にはとてもおすすめしたい基本書です。

※『基本憲法』については下記の記事でより詳細な書評を行なっていますので、そちらの方も読んでいただけるとより参考になると思います。

関連記事:【書評】『基本憲法I基本的人権』〜憲法事例問題を解くための基本書〜

【書評】『基本憲法I基本的人権』〜憲法事例問題を解くための基本書〜(この記事はプロモーションを含みます。) こんにちは 今回は、憲法事例問題対策にぴったりな基本書、『基本憲法I基本的人権』の...

 

【問題集】『司法試験予備試験 読み解く合格思考憲法』

司法試験予備試験 読み解く合格思考憲法』は、予備試験・司法試験の短期合格者が著者になって作成されている問題集

旧司法試験や新司法試験の問題を取り上げて、短期合格者が答案作成のコツなどを踏まえた解説をしています。

さらに、短期合格者が自ら作成した答案を読むことができるというのもポイント。

司法試験の問題を素材にしているとはいえ、非常に解説も分かりやすいですし、論証例に触れながら解説されているので、答案の書き方を学ぶという意味においても非常に有益な問題集となっています。

問題自体は司法試験の問題なので難しいかもしれませんが、それでも解説は初学者~中級車向けの内容となっているので、憲法の学習がある程度進んだ段階で取り組んでみるとよいかと思われます。

憲法の論文試験の解き方や答案の型など、試験で役立つノウハウも得られるうえに、過去問検討としても使えるので、個人的には非常におすすめしたい問題集。

『司法試験予備試験 読み解く合格思考憲法』については下記の記事でより詳細な書評を行なっていますので、そちらの方も読んでいただけるとより参考になると思います

関連記事:【書評】『読み解く合格思考憲法』〜予備試験・司法試験合格者による憲法演習書〜

【書評】『読み解く合格思考憲法』〜予備試験・司法試験合格者による憲法演習書〜(この記事はプロモーションを含みます。) こんにちは 今回は予備試験・司法試験の短期合格者による、憲法演習書(参考書)の...

 

【判例集】『憲法判例50!』

初学者が憲法の判例を学習するのなら、まずは『憲法判例50!』を使用するのがおすすめできます。

created by Rinker
¥1,980
(2024/11/20 23:29:23時点 Amazon調べ-詳細)

判例集では後述する『憲法判例百選』が一番メジャーで使用率が高い判例集になると思われるのですが、掲載判例が多すぎですし解説も難しくて初学者には少々負担かと。

なので、掲載判例数を絞っていて解説も掲載判例の内容を簡潔に示したものとなっている本書の方が、初学者の段階では良いかなと思います。

憲法の重要判例の概要は本書でも十分把握することができますし、初学者の場合にはそれさえできれば十分です。

まずは、憲法の主要判例の事実概要と判旨を頭に入れるのが優先なので、『憲法判例50!』で軽く判例の学習をしておいて、学習が進んだ段階で他の判例集で判例知識の量を増やしていくのがおすすめ。

憲法中級者におすすめな基本書・参考書・問題集など

それでは、ここからは憲法の学習がある程度進んだ段階の中級者向け、おすすめ基本書・参考書・問題集などを紹介していきます。

中級者として念頭に置いているのは、ロースクール受験生や予備校の入門講座を1周したくらいの人です。

 

【基本書】『芦部憲法』

芦部憲法』は憲法学の大家である芦部先生が著者の基本書。憲法の基本書をおすすめする上で、これだけは外せないと言えるくらいに有名かつ定番の基本書です。

created by Rinker
岩波書店
¥3,740
(2024/11/20 23:29:24時点 Amazon調べ-詳細)

芦部先生は、二重の基準論など、現代憲法学の基礎を築いたといっても過言ではないほどの著名な学者ですので、その基本書が第一番に挙げられるのも当然と言えば当然。

司法試験や予備試験受験生の中でも、おそらく読んだことがあるという方もかなり多いと推測されます。

それくらいど定番の基本書なのですが、初学者には説明不足な面が多いのかなと思ったりします、、、

正直、司法試験や予備試験の合格のために必須かと問われると、、、そんなことはないかもしれません。もしも1冊だけ基本書を選ぶとすれば、『芦部憲法』ではなく後述する『憲法学読本』を使用する感じでも良いと思います。

とはいえ、とにかく憲法の基本書の中では圧倒的にメジャーですし、読んでいる受験生もかなり多いので、憲法を学習するうえで一度は読んでみてもいいかもしれません。

 

【問題集】『憲法事例演習』

憲法事例演習』は多数問題が掲載されている中難易度レベルくらいの問題集です。

created by Rinker
¥7,500
(2024/11/20 23:29:24時点 Amazon調べ-詳細)

非常に掲載問題が多くて、合計67問も出題されています。

また、問題の分野的にも、ほとんどの問題集が「基本的人権」の分野からの出題がメインになるのですが、本書は「基本的人権」の問題はもちろん、「統治機構」からの出題も多いのが特徴的です。

予備試験では憲法の論文試験で「統治機構」から出題されることもしばしば見受けられますし、司法試験もここ数年で問題形式の変更がなされ「統治機構」からの出題もあり得るような形式になった点で、「基本的人権」に加えて「統治機構」も論文試験対策をすることが無難だと言われたりします。

その意味で、「統治機構」の問題も多い本書に手を付けておけば、多少は安心感があるのかなぁと思うところ。

また、『憲法事例演習の解説は「三者形式」(原告の立場、被告の立場、裁判所の立場から答える形式)で構成されていますので、司法試験の形式にもマッチしています。

※司法試験の憲法論文試験は問題形式が変更されて「三者形式」ではなくなりました(少なくとも、直近2年間)。なので、本書の解説の形式が「三者形式」であることの有難さは小さくなったと言えます。もっとも、問題形式変更後も反論を踏まえて答案を作成することは求められているため、異なる立場からの立論を考えることの有用性もまだ無くなってはいません。

 

【問題集】『憲法の急所』

憲法の急所』はメディアでの露出も目立つ、木村草太先生が著者の司法試験向け憲法の問題集です。

created by Rinker
¥3,520
(2024/11/20 23:29:25時点 Amazon調べ-詳細)

本書の特徴的なところは、司法試験本番と遜色ないくらいのレベルの問題が出題されている点と憲法の合憲性(違憲性)審査基準の設定方法が丁寧に解説されている前書き部分にあります。

まず、前者について、本書の問題はなかなかボリュームも多くてハードな問題となっていますので、初学者には少し難しいかもと思います。

司法試験と同等くらいの問題を解くことができるため、中級者以上の方が模試感覚で解いていくのが良いかと思われます。

後者については、憲法の論文試験で一番悩まれることの多い「答案の書き方がわからない」という問題点を解決してくれるような内容の解説が前書きとして書かれています

これが非常に役に立つ内容となっていまして、私自身、憲法の学習初期のころは「審査基準の導き方がわからない」といった憲法の論文試験特有の答案作成の難しさみたいなところに直面していましたが、本書の解説でなんとなくですが答案作成方法についてイメージを掴むことができました。

問題自体は少々難しめかもしれませんが、解説は憲法に自信のない方でも理解しやすいような丁寧な内容になっていますので、一度『憲法の急所』を確認してみることをおすすめします(初学者は前書き部分だけでも良いと思います)。

 

【参考書(判例集)】『憲法の地図』

憲法の地図』は、判例の事案類型を把握するのにぴったりな参考書

created by Rinker
¥2,200
(2021/07/03 15:04:01時点 Amazon調べ-詳細)

基本的人権の憲法判例を事案類型ごとにまとめて紹介&解説していくスタイルでして、判例に沿った論述が求められる司法試験や予備試験の参考書としては、非常に使いやすくおすすめ。

各人権(表現の自由とか平等権とか)の主要判例同士の関係を頭の中で整理できますので、憲法があまり得意でないという方には強い味方になる本だと思います。

各解説の最後には、判例一覧として紹介された判例の要旨が引用されているため、判例集的な側面も持っていると言えます。

憲法の判例学習に適した作りになっていて、使い勝手も良いので、論文試験の学習で問題と関係のある判例を想起することがなかなかできないと悩んでいる方は、一度『憲法の地図』を使用しながら学習してみてもいいかもしれません。

『憲法の地図』については下記の記事でより詳細な書評を行なっていますので、そちらの方も読んでいただけるとより参考になると思います

関連記事:【書評】『憲法の地図』大島義則著〜判例中心・まとめ形式の参考書〜

【書評】『憲法の地図』大島義則著〜判例中心・まとめ形式の参考書〜(この記事はプロモーションを含みます。) こんにちは 今回書いていくのは、法科大学院生や予備試験受験生の間で評価の高い『憲法...

 

【参考書】『憲法 事例問題起案の基礎』

憲法 事例問題起案の基礎』は、憲法論文試験の答案の書き方に特化したような参考書です。

created by Rinker
¥1,324
(2024/11/20 23:29:25時点 Amazon調べ-詳細)

司法試験や予備試験の憲法科目で主に出題される基本的人権について、合憲性審査方法や答案作成上の注意点など、受験生なら知りたいと思える情報がまとまっているので、極めて受験向きの参考書と言えます。

しかも、かなりコンパクトな作りになっていまして、読むのに特段の負担も感じることはなりと思いますので、初学者や憲法が苦手な人にもおすすめできます。

三者形式(原告・被告・裁判所の立場から論述させる形式)の答案作成法についても書かれていますし、答案構成が他の科目と比較して独特な憲法では、このような答案作成に着目した参考書は非常にありがたいです(最近は司法試験で憲法の論文試験の形式変更がありましたので、三者形式についてはそれほど重要性は高くありませんが)。

私自身、憲法の論文対策として読んでよかったと感じた本ですので、『憲法 事例問題起案の基礎』は司法試験や予備試験の受験を考えている方には非常におすすめです。

『憲法 事例問題起案の基礎』については下記の記事でより詳細な書評を行なっていますので、そちらの方も読んでいただけるとより参考になると思います

関連記事:【書評】『憲法 事例問題起案の基礎』〜憲法の答案の書き方が分かる!憲法が苦手な人は必読!!〜

【書評】『憲法 事例問題起案の基礎』〜憲法の答案の書き方が分かる!憲法が苦手な人は必読!!〜(この記事はプロモーションを含みます。) 今回は『憲法 事例問題起案の基礎』の特徴や評価をまとめて書評を書いていきます。 か...

 

憲法上級者におすすめな基本書・参考書・問題集など

それではここからは憲法上級者に向けて、おすすめな基本書・参考書・問題集などをまとめていきます。

対象としている上級者は、ロースクール生や予備試験合格者などの司法試験受験生以上という感じです

 

【基本書】『憲法学読本』

憲法学読本』は『芦部憲法』の次くらいに有名といっても間違いではないと思うくらい信頼性のある憲法の基本書です。

created by Rinker
¥2,970
(2024/11/20 23:17:11時点 Amazon調べ-詳細)

芦部憲法』よりも詳細で丁寧に解説されていますし、基本的人権から統治機構分野まで満遍なく扱っているため、憲法の基本書の中でもかなりおすすめできます。

学者執筆の基本書の中ではわりとボリュームが少なめで、読み切るのもそこまでハードではありません。

司法試験の憲法科目では、自分の意見に対する反論も想定しながらの答案作成が求められたりしますので、判例のみならず学説まで理解していたほうが絶対に良い。

その意味でも、最近の学説まで踏まえた記述のある本書は、結構司法試験向きの基本書だと評価できます

 

【問題集】『憲法ガール』

憲法ガール』は司法試験受験生の中で絶大な人気を誇る司法試験過去問問題集

created by Rinker
¥2,750
(2023/06/26 16:41:29時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
¥2,530
(2020/04/27 22:04:23時点 Amazon調べ-詳細)

ノベル形式で作成されている珍しい問題集です。

登場人物同士が司法試験の過去問を素材として議論を進める形で解説がなされていて、解説の最後には著者自身が作成した答案例が付いている。

解説の内容もさることながら、特に解説の最後にある答案例が秀逸。司法試験の答案で書くべき内容として参考になる点がいくつもあります。

また、解説についても、関連判例を前提に議論(解説)が進んでいくため、「判例をはしご」(判例と判例を結び付けながら問題を解いていくこと)する感覚が、なんとなくではありますが身につくと思います。

ちょっと残念なところは、些末な論点(メインではない論点)については解説が省略されることもよくあるという点ですね。

とはいえ、トータルで見ると勉強になる部分がめちゃくちゃ多い良書でして、司法試験に一発で合格できた私自身、『憲法ガール』は司法試験本番までに何周も回しました。

司法試験の憲法の論文試験対策として過去問検討をするのであれば、この上なく最高の一冊だと思いますので、司法試験を受験される方はぜひ手に入れて使用することを強くおすすめ致します。

 

【参考書】『憲法上の権利の作法』

憲法上の権利の作法』は、憲法の参考書の中では一番有名なのではないかと思えるくらいに「ど定番」な書籍

created by Rinker
¥3,250
(2024/11/21 15:17:49時点 Amazon調べ-詳細)

おそらく司法試験を受験される方のほとんどが少しは読んだことがあると思いますし、受験生からの人気も高いと推測されます。

憲法の合憲性審査手段の「三段階審査」などについて書かれていますので、論文試験対策としてかなり役に立つと思います。

ただ、内容は非常に高度でして、初学者が手を出しても「意味が分からない」と感じてしまうかもしれませんので、ある程度憲法の学習が進んだ方におすすめします。

憲法上の権利の作法』は、通読するというよりも、司法試験(予備試験)の憲法対策をしている過程で、疑問点や分からないことが出てきたときに参照する感じの、まさに参考書としての使用が良いのかなと思います。

 

【全受験生共通】憲法のおすすめ判例集について

初学者の方には判例集の中で『憲法判例50!』をおすすめ致しました。

それでは、中級者以上の方がどんな判例集を使用すればいいのか、という点についておすすめ判例集を紹介していこうと思います。

先に説明しておきますと、これから紹介する『憲法判例百選』と『判例プラクティス憲法』に関しては、いずれか片方を選べば十分です。両方はいらない。

精読憲法判例[人権編]』については、お好みで。重要判例の全文を読みたいという人には、非常におすすめできます。

 

【判例集】『憲法判例百選』

おそらく、判例集の中で一番使用率が高い判例集が『憲法判例百選』になると思います。

created by Rinker
有斐閣
¥2,530
(2024/11/21 08:18:52時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
有斐閣
¥2,530
(2024/11/20 23:29:26時点 Amazon調べ-詳細)

憲法の判例が多数載っていますし、各判例につき学者の解説がありますので、単純に判例の学習だけにとどまらず学説の理解にも繋がるのが良いところ

ただ、判例の引用は重要部分だけに限定されていますので、結論に至るまでの詳しい論理過程を学習するには不十分かもしれません。

特に、司法試験の憲法の試験では、「関係する判例がある場合はそれに触れる」ことが求められているように、判例理論の理解を示すことが肝要になります。

その意味で、司法試験の憲法(判例)対策としては少し物足りない感はありますが、多くの判例に触れられますし、全文を読む必要はない判例も多くありますから、『憲法判例百選』には学習中期くらいからはかなりお世話になると思います。

 

【判例集】『判例プラクティス憲法』

判例プラクティス憲法』も憲法判例百選』と同じようなテイストで、事案の概要・判旨・解説がまとめられている判例集です。

created by Rinker
¥3,480
(2024/11/21 08:18:52時点 Amazon調べ-詳細)

基本的な特徴は『憲法判例百選』と同じなので、ここでは両者の比較の観点から特徴を述べていきます。

まず掲載判例の数は『判例プラクティス憲法』のほうが多いです。

次に、『憲法判例百選』ではほぼすべての判例が見開き2ページで掲載されているのに対して、『判例プラクティス憲法』は基本1ページで重要判例については2ページ以上という扱いがなされています。

なので、判例の解説については、結構あっさり目という感じ。その分、掲載判例の数が多くなっているというところでしょうか。

あとは、『憲法判例百選』が2分冊であるのに対して、『判例プラクティス憲法』は1冊にすべての判例をまとめています

いちいち2冊持ち運ぶのが面倒くさいという人は『判例プラクティス憲法』のほうがいいかもしれませんが、1冊でも『憲法判例百選』2冊分くらいの分厚さにはなってしまいますので、持ち運びの便は両者同じくらいでしょう。

長くなりましたが、まとめると一つ一つの判例の解説がしっかりしている判例集のほうがいい人は『憲法判例百選解説はあっさりでもいいから多くの判例を掲載している判例集がいいという人は『判例プラクティス憲法を選択するのがおすすめです。

 

【判例集】『精読憲法判例』

精読憲法判例[人権編]』は上記の判例集とはかなり特色が異なります。

created by Rinker
¥5,060
(2021/08/05 01:13:02時点 Amazon調べ-詳細)

非常に特徴的なのは、本書の掲載判例はすべて全文が載っているところで、判旨全文のみならず補足意見や反対意見なども読むことができたりします。

例えば、伊藤正巳裁判官の「パブリックフォーラム論」など、憲法の論文試験でも答案作成の際に使うことのできる補足意見・反対意見はありますので、その意味ではかなり論文対策として有用

ただ、残念なところは、掲載判例が74と非常に少ない数になっている点。

全文&補足意見なども載せているということからすると、掲載判例数が限られてしまうのは仕方ないことかなと思うところ…

とはいえ、重要判例はしっかり収録されていますし、答案で憲法判例の理解を示す必要のある論文対策という点から考えると、全文&意見を読むことのできる『精読憲法判例[人権編]』は「使える判例集」と評価できると思います。

『精読憲法判例』については下記の記事でより詳細な書評を行なっていますので、そちらの方も読んでいただけるとより参考になると思います

関連記事:【書評】『精読憲法判例[人権編]』〜判決全文で深く学習できるおすすめ憲法判例集〜

【書評】『精読憲法判例[人権編]』〜判決全文で深く学習できるおすすめ憲法判例集〜(この記事はプロモーションを含みます。) 今回は憲法の判例集『精読憲法判例[人権編]』について、その特徴や評価をまとめていきたいと...